電子申請特設サイト

GビズIDの取得と運用これでバッチリ!

当サイトはアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています。

  1. HOME >
  2. 電子申請特設サイト >

GビズIDの取得と運用これでバッチリ!

GビズIDアイキャッチ画像

GビズIDは各種電子申請サービスの共通アカウント

GビズIDプライムで電子証明書を省略できる

GビズID(ジービズアイディ)はe-Govやe-Tax、社会保険届出書作成プログラムなどの共通アカウントです。GビズIDを取得しておくと電子申請サービスごとにアカウントを作成する必要がなくなるばかりか、e-Govではほとんどの手続きで電子証明書の添付を省略できます。

e-Gov公式サイトより転載

人事労務の電子申請はGビズIDプライムが必須

GビズIDにはプライムとメンバー、エントリーの3種類があります。従業員の社会保険や労働保険手続きにかかる電子申請に必要なのはGビズIDプライムです。GビズIDプライムを取得できたら、GビズIDメンバーを作成し、事務担当者に貸与することで事務作業を分担できます。

デジタル庁GビズIDサイトより転載

GビズIDプライムの取得方法

GビズIDプライムを取得できるのは法人代表者と個人事業主です。法人代表者と個人事業主ではGビズIDプライムの取得方法によって用意すべきものが若干異なります。GビズIDプライムの取得方法は、①スマホアプリもしくは②書類を郵送するかのいずれかです。

スマホアプリを利用すると最短でその日のうちにGビズIDプライムを取得することができます。一方、書類郵送の場合は1週間程度の期間を要します。なおGビズIDプライムは無料で取得できますが、書類郵送の場合は郵送料と印鑑証明書の発行手数料がかかります。

スマホアプリでGビズIDプライムを取得する場合

法人代表者

  • マイナンバーカード
    (暗証番号とパスワード必要)
  • スマートフォン
    (マイナンバーカード読取可)
  • GビズIDプライム用のスマホアプリ
  • 申請用のパソコンとメールアドレス

個人事業主

(法人代表者と同じ)

デジタル庁GビズIDサイトより転載

申請書の郵送によってGビズIDプライムを取得する場合

法人代表者

  • 法人の印鑑証明
    (申請日から3ヶ月以内に発行)
  • 登録印(代表者印)
  • SMS受信用スマートフォン/携帯電話
  • GビズIDプライム用のスマホアプリ
    (スマートフォンをお持ちの場合)
  • 申請用のパソコンとメールアドレス
  • 申請書を印刷するプリンター

個人事業主

  • 印鑑登録証明書
    (申請日から3ヶ月以内に発行)
  • 登録印(個人の実印)

(以下4点、法人代表者と同じ)

GビズIDプライムにログインする際に、スマートフォンはスマホアプリによる二段階認証で、また携帯電話はSMSで送られたワンタイムパスワードをパソコンに入力します。

デジタル庁GビズIDサイトより転載

GビズIDプライムの取得はこちら

GビズIDメンバーを設定する

GビズIDプライムを取得できたら、GビズIDメンバーを作成して、事務担当者にアカウントを貸与することで、社会保険や労働保険にかかる電子申請作業を社内で分担することができます(個人事業者であってもミス防止や長期不在に備えて複数担当制が望ましいです)。

GビズIDにおける組織体系

デジタル庁GビズID組織と権限ご利用マニュアルより転載

法人代表者がGビズIDプライムを取得すると、自動的に第一組織が作成されますので、法人代表者の事務代行者(総務部長等)を第一組織のメンバーに設定します。必要であれば第二組織を作成し、事務スタッフを第二組織のメンバーに登録することもできます。

第一組織の管理者(メンバー)は法人代表者(プライム)に変わって全ての組織をメンバーを管理(新規登録・抹消、利用可能な電子申請サービスの設定、操作履歴の確認等)できます。第二組織の管理者(メンバー)は、自分の組織に属するメンバーのみ管理できます。

GビズIDメンバーの概要解説はこちら

メンバーの管理はGビズIDマイページから

先ほど説明したGビズIDメンバーの登録や管理は、GビズIDプライムのマイページから行います。マイページでは、メンバーのメールアドレスやSMS受信用の電話番号を変更したり、メンバーの利用履歴をチェックしたりすることができます。

GビズIDマイページのつかいかた

GビズIDメンバーを設定する際の注意事項

GビズIDプライム(事業主)に変わってGビズIDメンバーに社会保険や労働保険の電子申請を代行させる場合は、事前に所轄の官公庁に対して代理人選任の届出を行っておく必要があります。なおこれらは全てe-Govから電子申請で届出することが可能です。

  1. 雇用保険被保険者関係届出事務等代理人選任・解任届
  2. 労働保険代理人選任・解任届
  3. 健康保険・厚生年金保険事業所関係変更(訂正)届

上記のうち1と3はGビズIDプライムでの届出によって電子証明書の添付を省略できますが、2については省略できません。この場合は電子証明書を取得するか、労働保険事務を社会保険労務士や労働保険事務組合に業務委託するなどの方法があります。


🍀無料カウンセリング受ける🍀
悩んだらまずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら


-電子申請特設サイト
-