雑記雑件その他諸々

就活はマーケティング活動だ

当サイトはアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています。

  1. HOME >
  2. 雑記雑件その他諸々 >

就活はマーケティング活動だ

考え込むシニアの男性ビジネスパースン

「事務がしたい」という学生のアタマの中

なんでもいいから事務がしたい!?

就活を進学の延長線上にあるものだと信じて疑わない学生は意外と多い。筆者が採用を担当していた頃は、「事務を希望します。」という学生が一定数いたものだが、筆者が「具体的に何の事務ですか?」と聞き返すと、「事務なら何でもいいです。」と答える子が大半だった。

こちらとしては「なんでもいい。」などと言われても採用のしようが無いため、営業職や現業職も視野に入れて検討してよいか?と確認すると、決まって「それなら辞退します。」あるいは「事務だけというわけにはゆきませんか?」などといった返事がかえってきたものだ。

事務を希望しますという学生の本音

長年の採用経験からこういう人達の本音はわかっている。厳しい話だが、こういった若者にとって事務職とは、小綺麗なオフィスで、一日中パソコンに”何か”を入力したり、”何か”の書類をこねくりまわして過ごしていれば、給料をもらえる仕事…というイメージなのだろう。

しかしよく考えてみてほしい。今はDXや生成AIの時代である。いつまで人力でやるかわからない単純作業のために、わざわざ人員を採用するメリットが一体どれほどあるのか。企業にとって人をひとり雇うというのは莫大なコストがかかるし、リスクも抱えることになる。

一般事務という仕事はいずれ消滅する

経理や人事は事務職なのか?

それでも企業が人を雇うのは、人材に投資し、人材を育成することによって、その人材が自社に付加価値というリターンをもたらしてくれることを期待しているからだ。慈善事業として新卒を採用しているわけではないので、リターンを生まない仕事に投資する理由がない。

人海戦術で業務を回していた昭和の時代ならいざ知らず、今どき事務職なんて死語だ…というのが筆者の考えである。「いや経理や人事だって事務職じゃないか?」という反論もあるかもしれない。しかし経理や人事の目的は専門知識を活かして経営活動を支援することだ。

事務作業は職務遂行の手段

たとえば経理の仕事は会社経営の進路を誤らないように、毎期の業績を決算書として可視化し、経営陣に提示することであり、その手段のひとつとして会計記帳や決算整理といった事務作業がある。まず事務作業ありきで結果論として経理の仕事が出来上がるのではない。

よって就活では「経理の仕事を希望します。」とアピールするのが正解であり、経理の仕事に就きたければ、経理スタッフを募集している企業を探して応募すべきなのだ。そしてもし応募条件に簿記の資格が必須であれば、就活に備えて簿記検定に合格しておけばよい。

就活の軸とはマーケティング戦略である

内定するための就活戦略を考えよ

自分の適性や興味のある職種をリサーチし、どの業界を集中的に攻めるのか絞り込むことを「就活の軸」を定めるという。そして他の就活生に競り負けないよう在学中に難関資格を取得して差別化を図ってゆくプロセスは、まさにマーケティング活動である。

就活は自分という商品を売り込むための営業活動であり、面接は労働契約を獲得するための商談である。限られた時間と労力の中で、効率よく内定を獲得するために、応募先のニーズと自分のシーズをすり合わせ、自分の強み(潜在的可能性)としてブランディングするのだ。

大卒の3級資格アピールはイタイ

ちなみに商学部なら日商簿記検定1級、法学部なら東商ビジネス実務法務検定1級、英文科なら英検1級は欲しいところ。1級なんて無理…などと思うかもしれないが、2級レベルは社会人が働きながら3ヶ月程度で取得できるので、学業が本分の学生であれば当然に1級がマスト。

もし就活前にこれといった資格を取得していないなら、2級でもいいので至急取得すべし。学生なら半年もあれば検定試験の2級くらい、2つ、3つは余裕でいけるはず。あとは面接で素材の良さ(人柄)をアピールするしかない(ただしこれは新卒時のみ許される戦術である)。

どうしても一般事務がいい!という人は…

一般事務に待ち受ける過酷な未来

会計も法律も外国語も勉強したくないけど事務がいい…という人はお好きにどうぞ。これからはダブルワークのハイブリッドな働き方が増えてくると予想しているが、スキルの乏しい事務職の起業などほぼ無理ゲーであり、かけもちで労働力を安く切り売りするしかなくなる。

中途半端な大学や短大へ進学し、目標の定まらないままに学生時代をバイトとサークル活動で漫然と過ごしているような人ほど、これといった準備もなく丸腰のまま就活シーズンを迎え、一般事務を希望しがちである。しかしそんなファーストキャリアではいずれ人生は”詰む”。

グローバル時代は技能職が有利

これといって専攻したい学問が無いのなら、無駄に奨学金を背負ってまで中途半端な四大や短大などゆかない方が良い。むしろ調理師や美容師など技能系の道に進んだ方が、くだらない学歴マウントなんぞに煩わされることなく、充実した職業人生を送れるのではないか。

最近は寿司職人や美容師などが海外で成功する事例が多い。技能職の分野では「日本人は誠実で仕事が丁寧」というブランドが確立されており、調理師免許や美容師免許などを取得し、英語力も研鑽しておくと一般事務では考えられないくらいの高報酬の仕事に就ける。

【PR】おすすめの書籍

「ドリルを売りたきゃ穴を売れ!」という話は、多くのマーケティング実務書で語られる有名な例え話。本書はマーケティングの基礎的なフレームワークを、日常的な事例をもとに、マーケティング初心者でもわかりやすく解説したおすすめの一冊。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

はじめての「マーケティング」1年生 [ 宮崎 哲也 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/12/9時点)



RWCのロゴマーク
RWCの社名ロゴ

🍀無料カウンセリング受ける🍀
悩んだらまずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

-雑記雑件その他諸々