
医療の2025年問題知ってますか?
今年は医療業界でいうところの「2025年問題」の年です。
2025年に何が問題になるのか?と申しますと、我が国において人口比率の高い「団塊の世代」が一斉に後期高齢者(75歳)に到達することで、医療需要がピークを迎え、年々逼迫の度合いを増していた医療財政がいよいよ限界を迎えるというものです。
続く10年間で介護需要もピークを迎え、その後、日本は多死社会に突入し、人口減少が急加速する局面を迎えるそうです。そして身寄りのない独居老人が、あちこちで孤独死してしまう多死社会の到来が懸念されています(推計ではその数なんと数百万人!)。
地域包括システムは産業全体の問題
もはや高齢者医療を医療保険のみに依存することはリソースの面で無理があるため、地域ごとに医療、介護、福祉などの制度や事業者が連携し、地域全体で高齢者のターミナルケアを支えてゆこうと、地域包括ケアシステム構想が立ち上げられました。
この構想と連動して、商業や不動産業界でも、買い物弱者である高齢者のために、商店街の販売機能に在宅医療やサービス付き高齢者住宅を一体化させる試みが始まっており、実際にある商店街では地域コミュニティの中核としてプレゼンスを復活させた事例もあります。
2025年まであっという間でした…
今のところ医療財政は破綻していませんが、筆者が医療業界にいた10年前には診療報酬のマイナス改定、7:1入院基本料の厳格化、紹介状なしの大病院初診に選定療養費を課すなどの医療費抑制施策が次々に実施され「遂に病院サバイバル時代到来か?」などと騒がれたものです。

写真はある市民センターで開催された若手経営者の研修会で2025年問題をレクチャーする筆者(若いですね…)。「経営者の皆さん、2025年なんてあっという間ですよ!」などと講釈を垂れておりましたが、本当にあっという間に2025年になってしまいました。
人生はまさに「光陰矢の如し」。後悔の無きよう、日々を丁寧に生きてゆきたいものです…。

私たちは人事業界の家庭医です。お気軽にご相談ください。


🍀無料カウンセリングを受ける🍀
悩んだらまずはお気軽にお問い合わせください。