
年度が変わっていよいよ就活本番という方もいらっしゃるのではないかと思います。老婆心ながらアドバイスさせていただくと、キャリアとは自ら意図的に形成してゆくものです。抽象的で意味がわからない…という方は、キャリアを職務経歴に置き換えてみてください。
職務経歴は結果論でなく、自分のなりたい姿をイメージしつつ、意図的に積み上げてゆくものです。言い換えると職務経歴はクリティカルパスのようなものです。自分が叶えたいと思う夢に届くような職務経歴を最短距離で積み上げることこそ、キャリア形成の王道なのです。
就活の軸が定まらずに迷っているとき
ところで就活の軸(キャリアの方向性)が定まらずに悩んでいる人は多いです。かくいう私もその一人でしたが、そんな時は興味のあること、もしくは特技を活かせそうなことから始めるのも一考の価値アリです。とりあえず3年ほど経験して何某かの一人前になってみるのです。
なお「好きな仕事=天職」という概念に囚われる必要はありません。自身の興味に関係なく、世の中にニーズのあることを生業にして成功している人はたくさんいます。むしろ「好き」を生業にすることで、却って「嫌い」になってしまうことも少なくありません。
キャリアアップ成功はストーリー次第
就職して3年ほど経ったら、これまでに培ったスキルを棚卸して、次のステップでもっと探求してみたい分野や、活躍できそうな分野をピックアップし、さらなるキャリアアップを目指してみてはいかがでしょうか(注;転職を勧めているわけではありません)。
ただし転職の成否は、過去に積み重ねてきたキャリアと今後の成長ストーリーについて整合性をもたせつつ、より具体的に語れるかどうかにかかっています。冒頭でキャリア(自身の職務経歴ストーリー)は意図的に形成してゆく必要がある、と申し上げた理由です。
キャリアの形成に資格は有効なのか?
世の中には「資格なんて意味ない!」という極論もあるようです。たしかに私も、難関資格を取得している割には、まるで仕事のできない人たちを見てきました。一方でビジネスの基本すら知らない粗悪な自称コンサルが、あちこちでトラブルを起こしているのも事実です。
ビジネスキャリアのゴールは、その道のプロフェッショナルになることです。プロフェッショナルとは独自のノウハウ(知恵)を有する人をいい、知恵とは理論(専門資格)と実践(実務経験)の掛け算から生まれるものなので、この類の議論はナンセンスだと私は考えます。
小さな成功が大きなキャリアをつくる
キャリアの節目ごとに必要な経験を資格を身につけ、チームマネジメントにも携わることができれば、ひとつのキャリアを修了できたといっても良いでしょう。そして、一度キャリア形成に成功した人は、新たなキャリアにおいても成功を再現できるといわれています。
クロージングするキャリアは周囲が感嘆するような偉大なものでなくても構いません。些細な職務経歴であっても、自分自身が達成感や成長感を得ることができれば、それは自分にとっての自信となり、より大きなキャリアを実現するための呼び水となってゆくものです。
キャリア形成のスキルを磨いておこう
東京商工リサーチによると、1980年代のバブル経済崩壊後から、企業の平均寿命は年々短命化し、最近は23年程度と言われています。一方で今年4月から、全事業者において65歳までの雇用が義務化されるなど、好むと好まざるとに関係なく、キャリアの長期化が進んでいます。
仮に20〜65歳まで働くと勤続45年ですが、単純計算すると誰でも一度は転職を経験することになります。業界の栄枯盛衰も激しくなっていますので、予期せずキャリアをリセットしなければならなくなる事態も想定されるでしょう。そんな時はぜひ本記事を思い出してください。
RWC合同会社/RWC社労士事務所のサービスを詳しく知りたい

🍀無料カウンセリングを受ける🍀
悩んだらまずはお気軽にお問い合わせください。