
明日は電子申請アドバイザー当番日です
明日5月8日(木)は電子申請アドバイザーの当番日です。私はハローワーク札幌東に終日常駐しておりますので、社会保険&労働保険の電子申請未実施の事業者様は、ぜひお気軽にご来所ください(お電話での相談もOKです)。
なぜ電子申請が必要なのか?
電子申請の機能拡充によりいずれ書類申請は廃止
政府は行政事務合理化のため、急ピッチで各種手続きの電子化を進めています。最近はe-Govやe-Taxの使い勝手も格段に改善されましたので、いずれ社会保険や労働保険の手続きも、電子申請に一本化されるだろうと予想しています。
札幌市内の電子申請導入率はすでに7割に到達
北海道電子申請事務センターによると、札幌市内で電子申請を利用している事業者は7割におよびます。今どきは書類を持参したり郵送したりするスタイルは時代遅れであり、事務スタッフを募集する際に、応募者から敬遠されるでしょう。
電子申請は遅い・高い・危ないは過去の認識
電子申請は24時間365日利用できます。処理の進捗状況も自席のPCでチェックでき、通知書などもそのままダウンロードすることが可能です。書類をやりとりするための特定記録郵便料や交通費も不要、書類紛失による個人情報漏えい事故もありません。
電子申請アドバイザー活用のススメ
電子申請アドバイザーは公的な専門サービス
雇用保険電子申請アドバイザーは、社会保険労務士会の推薦により、都道府県労働局に委嘱された社会保険労務士です。札幌では3名の社労士が任命され、それぞれ市内3ヶ所のハローワークの相談窓口を担当しています。
サービスは訪問アドバイザリーも含めて無料
私は毎週木曜日にハローワーク札幌東の相談コーナーを担当していますが、事務所を直接訪問し、実務担当者に導入や運用のアドバイスを提供することもできます。なおこれらのサービスは全て無料でご利用いただけます。
特定個人情報保護体制づくりのサポートもします
社会保険や労働保険の手続きの際は、役職員の特定個人情報を取り扱いますが、情報漏洩事故防止のための規程や運用体制を整備するサポートもできます。なお当事務所は、社労士版プライバシーマークであるSRPⅡ認証取得社労士事務所(認証No.1602735)です。

おわりに
雇用保険電子申請アドバイザーは、社労士業界でいうところの行政協力です。過去の事例からも、行政協力は一定の目的を果たした後は終了するので、電子申請未対応の事業者様は、今のうちに本制度を活用して、電子申請を導入することをお勧めします。
RWC合同会社/RWC社労士事務所のサービスを詳しく知りたい

🍀無料カウンセリングを受ける🍀
悩んだらまずはお気軽にお問い合わせください。