当社からのお知らせ

北海道労働局雇用保険電子申請アドバイザーに就任しました

当サイトはアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています。

  1. HOME >
  2. 当社からのお知らせ >

北海道労働局雇用保険電子申請アドバイザーに就任しました

胸にバッジをつけた専門士業の男性


平素は格別のご厚誼を賜り心より御礼申し上げます。さて、このたび当事務所代表の山口が、北海道労働局の雇用保険電子申請アドバイザーに就任することになりました。今回はそのご報告を兼ねて、雇用保険電子申請の積極的活用についてご案内させて頂きます。

雇用保険電子申請アドバイザーの役割

雇用保険電子申請とは、雇用保険に関する届出や申請などの手続を、従来の書面に代わり、電子申請システムを経由して行うことをいいます。そして雇用保険電子申請に上手く対応できない事業者に対し、導入および運用の助言・相談を行うのが本アドバイザーの役割です。

北海道労働局からの委嘱を受けて代表の山口が受け持つのは、ハローワーク札幌東とその管轄エリアの事業者となります。同所での相談コーナーや事業者を直接訪問して電子申請の運用サポートを行ったり、北海道労働局主催のセミナーに講師として登壇したりする予定です。

雇用保険電子申請を推進する目的と背景

北海道労働局が雇用保険電子申請を推進する背景には、平成29年6月の閣議決定における、行政手続きの電子化推進により、2020年までに行政コストを20%圧縮したいという政府の意向があります。昨今のHRテックを活用して人事DXに取り組む企業と同じ事情です。

雇用保険の電子申請はe-Gov電子申請システムから行いますが、それに先立ち事前にG-bizIDや電子証明書の取得なども必要となります。しかし、これらの手続は複雑でわかりづらいため、電子申請の普及がなかなか進まない要因であると考えられています。

電子申請の基本的な流れと導入ポイント

e-Govの利用に際して、まず申請者の身元証明書であるG-bizIDもしくは電子証明書を取得します。G-bizIDは無料ですぐ取得できる代わりに、一部利用できないサービスがあること、電子証明書は全ての手続が行える一方で、取得に時間と費用がかかるという特徴があります。

電子申請の利用方法は、G-bizIDでe-Govにログインし、厚生労働省のフォーマットから必要な届出や申請書を作成し、届出内容に応じて電子申請書を添付して主務官庁に送信します。なおこれらのデータは特定個人情報なので、厳重な取り扱いを要する点に注意が必要です。

人事DXの第一歩は雇用保険電子申請から

山口への委嘱は北海道社会保険労務士会の推薦です。当事務所の屋号のとおり、全ての業務をオンラインで完結するフローを確立している点、またすでに社労士専用電子証明書や社労士版PマークのSRPⅡ認証を取得している点などが評価されたのではないかと推察します。

なおアドバイザーの相談料や派遣料は公費で賄われますので、もし電子申請の導入をご検討されている事業者様は、ぜひ本制度を積極的にご活用ください。活用にあたり業種や業歴、事業規模は不問です。人事DXの第一歩を雇用保険電子申請から始めてみませんか?


🍀無料カウンセリング受ける🍀
悩んだらまずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

-当社からのお知らせ