当社からのお知らせ

無料で電子申請の導入をサポートいたします!

当サイトはアドセンス広告およびアフィリエイト広告を利用しています。

  1. HOME >
  2. 当社からのお知らせ >

無料で電子申請の導入をサポートいたします!

電子申請アドバイザー業務が始まりました

面談する男女のビジネスパースン

いよいよハロワ札幌東で業務開始です

先日お知らせしたとおり、当事務所代表の山口が5月1日からハローワーク札幌東で雇用保険電子申請アドバイザー業務を開始しました。毎週木曜日の9時~17時15分の時間帯に、雇用保険適用課の職員の方々と並んで窓口カウンターに座り、来所者のご相談に対応します。

業務開始に先立ち、北海道労働局職業安定課長と雇用保険電子申請事務センター長、雇用保険適用課長などの方々と打ち合わせしたところ、電子申請の実施率は札幌市内が70%、北海道全体では60%と、意外と電子申請を実施している事業者様が多いことに驚きました。

電子申請を実施しない理由ワースト3

さて、このたびの電子申請アドバイザー業務の委嘱にあたり、北海道労働局をはじめとする関係者の皆様から、「行政事務合理化を推進するために、電子申請を実施していない残りの30%~40%の事業者様に、電子申請導入を動機づけして欲しい。」とお願いされました。

そこで前任の社労士さん残してくれた「電子申請を実施していない事業者へ対する電話面談の記録」を確認してみたところ、電子申請を導入したくない、あるいは電子申請の導入をためらっている理由のワースト3は概ね次のような内容でした。

  1. 導入や運用に余計なコストをかけたくない
  2. ハローワークに書類を持参した方がよほど早い
  3. そもそも電子申請の仕組みがよく理解できない

いずれ書類による届出・申請はなくなります

DXして生産性アップした女性とロートルの男性

使い勝手や安定性が大幅に改善

かつてe-Gov電子申請はトラブルが多発していましたが、度重なるバージョンアップで最近はシステムが安定しているのみならず、機能が拡充し使い勝手が良くなりました。e-Govやe-TaxをGビズIDプライムで利用する場合は、電子証明書を省略できるケースも増えています。

電子申請移行による行政事務の合理化は国をあげて取り組んでいる一大施策です。すでに資本金1億円以上の大企業では社会保険や労働保険の手続きにおいて電子申請が義務化されました。また労働安全衛生法の全て届出は、事業規模を問わず電子申請のみとなりました。

行政手続きの電子化は時代の流れ

医療機関のレセプト請求が病院・診療所を問わず電子申請のみです。レセプト請求の電子申請には電子カルテとレセプトコンピューターなどの設備投資も必要です。しかし社会保険や労働保険の電子申請はパソコンとインターネット環境さえあれば、ほぼ無料で実施可能です。

電子申請を導入をためらっている事業者様へ

首を傾げる男性ビジネスパースン

電子申請を導入するメリットは多い

電子申請を導入する主なメリットは次のとおりです。

  • 電子申請で事務コストを削減できます
    電子申請を行うために必要なのはパソコンとインターネット環境のみです。e-Gov電子申請や社会保険届出書作成プログラム、GビズIDは無料で利用できます。特定郵便記録料金や交通費、書庫の家賃なども削減可能です。
  • 24時間365日いつでも届出できます
    不意の来客に応対していたら、届出先の官公署が閉庁してしまった…などという経験はありませんか?電子申請なら自席のパソコンから24時間365日、届出を送信したり公文書(決定通知書など)をダウンロードできます。
  • 特定個人情報の漏洩を防止できます
    届出データを社外に持ち出す必要がないため、官公署へ向かう途中でカバンを置き忘れた、部外者が無断でキャビネットを開けて社会保険や労働保険の書類を盗み見たといった特定個人情報の漏えい事故が発生しません。

ほかにも雇用保険資格取得確認通知(本人控)をメールに添付して従業員本人に渡したり、法定保存期間を経過した書類(ファイル)をパソコン上で検索して一括削除できるなど、事務効率が格段にアップします。

電子申請アドバイザーを活用しましょう

札幌市では、ハロワ札幌、ハロワ札幌北、ハロワ札幌東に電子申請アドバイザー(社会保険労務士)を配置し、無料相談コーナーを開設しています。開設日は札幌(火曜)、札幌北(水曜)、札幌東(木曜)で、札幌市内の事業者様はどの相談コーナーも無料で利用できます。

業務の都合などでハローワークにご来所できない事業者様は、電子申請アドバイザーが事務所を訪問します(アドバイザー派遣サービス)。1回あたりの派遣時間と1社あたりの派遣回数には制限はありません。

アドバイザー派遣はハローワーク当番日(木曜)以外で対応します。アドバイザー派遣サービスも無料でご利用頂けます。お申し込みやお問い合わせは、このサイトの問い合わせフォームよりお願いします。

電子申請アドバイザーは社会保険労務士です

胸にバッジをつけた専門士業の男性

労務の専門家が電子申請をサポート

都道府県労働局の雇用保険電子申請アドバイザーは社会保険労務士です。電子申請の導入や運用のアドバイザリーには労働法令、社会保険、労働保険など労務管理の幅広い知識が必要ですが、労務管理の専門家たる社会保険労務士が電子申請アドバイザーを委嘱される理由です。

電子申請の導入・運用にあたり事業者様が注意すべき点に情報セキュリティがあります。社会保険や雇用保険の届出の際には役職員の特定個人情報を取り扱いますが、マイナンバー法に抵触するような情報漏えい事故を起こすと、懲役刑や罰金刑が科されることがあります。

当事務所では、電子申請アドバイザー業務に際して、事業者様に情報セキュリティ対策のアドバイスも行います。

SPR2認証マーク

SRPⅡ認証は全国社会保険労務士会連合会が、特定個人情報を適正に管理できる業務体制を構築している社労士事務所であることを認証する制度です。

私たちはSRPⅡ認証を取得した社労士事務所です。事業者様の電子申請導入のご相談に際し、情報セキュリティ対策のアドバイスもご提供できます。

電子申請特設サイトもご利用ください

当事務所では電子申請特設サイトを開設しました。サイトには電子申請の導入や運用のヒントとなる有用なトピックを12のブログ記事にまとめています。電子申請アドバイザーのご利用とあわせて、ぜひこちらのサイトもご活用ください。

当事務所代表が電子申請に強い理由

テレワーク中の男性ビジネスパースン

当事務所代表の山口は2020年春のコロナ緊急事態宣言をキッカケに、600人規模の企業の人事部をバーチャル人事部に移行し、労務管理や採用業務、社員研修、人事評価などを全てリモートで行う体制を構築した実績があります。

当事務所の業務にもAI(人工知能)やBI(ビジネスインテリジェンス)を積極的に活用したり、自社のホームページやブログも全て自前で構築・運用するなど、業界の中でもITに強い社労士として知られています。


RWCのロゴマーク
RWCの社名ロゴ

🍀無料カウンセリング受ける🍀
悩んだらまずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

-当社からのお知らせ
-, , , ,